2010年11月28日日曜日

Shibuya.lisp テクニカルトーク#6 に行ってきました。

11/28に
Shibuya.lisp テクニカルトーク#6
に行ってきました。

今回のTechnical Talksは非常にアカデミックなにおいがすごいして、
内容も難しい部分が多かったですが、
大変興味深い内容でした。

記号処理言語と記述言語 〜 TAO/ELISのアプリケーションから職業大でのIT教育に至る経験談
大野先生の講演。
大学時代の話から、NTT時代の研究、現在の職業大学の教育についてのお話をされていました。
LISPでどういうアプリを作ってきたか(エキスパートシステムや決定木の話)、
TAO/ELISがどういう場面で、どんな風に使われていたのかという話は、ものすごく勉強になりました。
最後の職業カードのシステムを設計はUML/実装はLISP/出力はXMLで行う研究の話も興味深く聞かせていただきました。
懇親会で名刺交換させていただいたときには、自分が通っている会社を存じていてびっくりしました。

CLOS/MOP入門とOWL Full処理系開発事例紹介
CLOS/MOPとOWLの話ですが、
CLOS/MOPの話で時間が取られて、セマンティックWebの部分はあまり聞くことができませんでした。(全部聞きたかった><)
MOP(Meta Object Protocol)はメタクラスがどうのこうのと頭がこんがらがってきてしまって、なかなか理解できませんでした。
小出先生に懇親会で難しくて理解できなかったと正直にいってみましたが、あれは慣れだとのこと。あとでビデオを3回ぐらい見て、自分でコードを動かしてご覧といわれました。早速やってみます!

Lisp今昔物語
LISPが昔どういう風に扱われたか、そして今後プログラミングはどういう風になっていくかという話でした。
安村先生が日立時代のHILISPを作ったときのどのように高速化したか、といった話や、LISPのメリットについてお話しされていました。
後半はこれからのプログラミングについてのお話で、
人間はみんなプログラミングできる能力があるので、一般のひとにもそれができるようにということで、Programming 2.0という概念を提唱されていました。
先生はインターフェースの研究を行っていて、そこから、Programming 2.0といった、緩いプログラミングでもいいんじゃないかという発送につながっていったようです。

LTも面白い話盛りだくさんでした。

Shibuya.lispのスタッフの皆様には、このような機会を設けていただいたことに深く感謝申し上げます。
次回も参加したいなぁ。

0 件のコメント: