ラベル プロジェクト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プロジェクト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年8月26日木曜日

デイリースクラムについて

私が今いるプロジェクトでは、スクラムという開発手法を採用しています。

スクラムとは何かは別途まとめるとして、
スクラムのプラクティスの一つにデイリースクラムというものがあります。
デイリースクラムでは、スクラムマスターと呼ばれる進行役が
  1. 昨日何やったのか?
  2. 今日は何をやるのか?
  3. タスクをやる上で何が障害になっているのか?
をメンバーひとりひとりに聞いていきます。

このデイリースクラムですが、
最近儀式化というかマンネリ化しているような気がします。
(正確に言うと、私はプロジェクトに途中から入ったので、最初からこの状態でした。)

何がマンネリ化しているのかというと、
全員が昨日やったことと今日やったことしか言わないのです。それで終わり。
これじゃ、何が問題かわからないし、やる意味がないんじゃないかという気がします。

じゃ、意味があるMTGとはどういうものでしょうか?
朝のMTGは目的は何なんでしょうか?

私は問題を素早くキャッチアップする手段と考えていました。
問題点をはっきりさせ、改善させるものだと。

これを私の同期に言ったら、
MTGで問題を報告する時点もう遅いといわれてしまいました。
確かにその通りですね。問題が発覚したらすぐにアラートをあげなくちゃいけませんからね。

で、議論した結果、朝MTGの目的は
  • プロジェクトの方向性を確認する
  • 気合いを入れる
の2点ではないかと。

プロジェクトの方向性を確認するとは、
みんながちゃんとゴールに向かって走っているかを確認することですね。
締切にはきちんと終わるのかとか、無駄な作業はしていないのかとか。
朝のMTGで全員が同じ方向を向くように確認する作業をすると。

あとは気合いを入れる。
私の同期が「気合いがあればプロジェクトは成功する」と言ってました。
ちょっと言いすぎかもしれませんが、
みんなが終わらそうという気持ちがなければプロジェクトはいい方向には行きませんからね。

これをもとに、どういうプラクティスをすればよいのかを今考えているところです。
まとまったらまた書こうと思います。

2010年7月12日月曜日

ビデオ会議に出て思ったこと

中国にある子会社と毎週ミーティングがあるのですが、
遠隔地なので、ビデオ会議を行っています。

今日もそれに出席していたのですが、
途中で向こうの映像が途切れて音声だけになってしまいました。
その後ミーティングを続けたのですが、
すごくやりづらさを感じました。

ビデオ会議なので、映像の解像度は低いのですが、
それでも顔を見るのと見ないのとでは、全然やりやすさが違うのを実感しました。

人間は相手の表情を見ながら話し方を変えたり、逆に相手の行っていることのニュアンスを感じたりを、
無意識で行っているのかと思います。

普段のミーティングでも、
ノートPCをもちこんでディスプレイを見ながらミーティングする人を見かけますが、
やっぱりそれはよくないことで、
相手の表情を見ながら会話をすれば、お互いの理解度を確かめながら話すので、
話がまとまりやすいと思います。
あとはメールや電話ですまそうとするのではなく、
可能ならば直接会話して話をした方がいいのだと思います。

思わぬところで勉強になりました。

2009年8月16日日曜日

モジュール性



ちょっと調べたいことがあって
メイヤーの『オブジェクト指向入門』を読んでいたら、モジュール性の5つの基準が書いてあった。
以下抜粋。
  • 分解しやすさ
  • 組み合わせやすさ
  • わかりやすさ
  • 連続性
  • 保護性

お、こんなの知らなかったぞ(汗

で、分解しやすさの説明に(抜粋)
  • 依存関係は最小限に抑えなければならない。そうしなければ、個々のサブシステムの開発がほかのサブシステムの作業の進み具合によって限定される可能性がある。

うぅ、なんだか耳が痛い話。

ほかにも再利用性とか、いろいろためになる&&できていないはなしがちらほら。

分厚い本なので、調べモン程度にしか使わなかったけど、こりゃ一回通読しておいたほうがよさそうだな。

2009年5月19日火曜日

開発プロセス

今あるプロジェクトで後悔していることが一つ。
  • きちんと疎結合になるように設計すること
  • テスト容易性を考えること

を徹底するようにもっと強く言うべきだった。。。。
若手の私は、どうしても強く言われると議論に負けてしまう。。。


もちろん、書籍で読んだ知識は理想論で、
経験を多くすることにより、現実的なところの落とし所を見つけられるようになると思うんだけど、
なんだか、開発プロセスとかを武器にして、自分の都合がいいように理論武装をしている人が
多いような気がする。。。

もっと勉強せねば!

もっと強くならねば!

2009年3月28日土曜日

ヘルプ

本日から、あるプロジェクトのヘルプに行くことになりました。
プロジェクトに人を投入すると減速することをブルックス先生がだいぶ昔に証明してくれましたが、
まあそんなことは棚に上げて、こういう機会にプロジェクトのまわし方を勉強していきたいと思います。
ということで、休日出勤がんばるぞ!