APIを使用する認証を行うための仕様のことで、
パスワードを第3者に教えることなく、トークンのやり取りだけで認証が行えるしくみのことです。
OAuthってなんなのかは、
ゼロから学ぶOAuthが参考になるとおもいます。
で、実際にtwitterでOAuth認証をおこなって、
つぶやくためのスクリプトを書きました。
まず、
http://dev.twitter.com/apps/
でアプリケーション登録を行います。
(登録には、twitterアカウントが必要です。)
で。Consumer Keyと Consumer Scretを取得します。
で、rubyのOAuthライブラリを使って、
下記のコードを書きました。
#!/usr/bin/ruby require 'rubygems' require 'oauth' consumer = OAuth::Consumer.new( "Consumer Key", "Consumer Secret", :site => "http://twitter.com" ) token = consumer.get_request_token puts token.authorize_url #リダイレクト先のURL pin = gets.chop access_token = token.get_access_token(:oauth_verifier => pin) puts access_token.token #アクセストークン のtoken puts access_token.secret # アクセストークンの secret
token.authorize_url のURLをブラウザに貼付けてページ遷移すると、
リダイレクト先にpinコードが書いてあるので、
それをコピーして入力します。
そうすると、Accessトークンを取得することができます。
CosumerトークンとAccessトークン
あとは、twitterライブラリあたりで、
twitter APIを叩けばOKです。
以下は、ただ、"Hello, World" をつぶやくスクリプトです。
#!/usr/bin/ruby
require 'rubygems'
require 'twitter'
require 'twitter/console'
Twitter::Client.configure do |conf|
  conf.oauth_consumer_token = "Consumer Key",
  conf.oauth_consumer_secret =   "Consumer Secret",
end
twitter_client = Twitter::Client.new(:oauth_access => {
  :key => "Access Token Key",
  :secret => "Access Token Secret"
})
twitter_client.status(:post, "Hello, World");
 
 
 投稿
投稿
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿